古い照明器具をLEDへ交換!メリットと失敗しない注意点とは

店舗や工場など、お客様がいらっしゃる場所や仕事をされる場所で、古い照明器具を今も使い続けていませんか?
「明かりがついているから今のままでも問題ない」と考えておられる方もいらっしゃるようですが、照明器具によってお客様が受け取る印象や、仕事をされる従業員の方の印象も変わってきます。
そこで今回は、従来の古い照明器具から、これからの照明器具として普及が進んでいるLEDへの交換を行うメリットや失敗しないために知っておきたい注意点についてお話していきます。
Contents
1: 古い照明器具からLED交換する方が良い理由
古い照明器具をLED照明器具へ交換する方が良い理由をお話します。
先ほどもお話しましたが、照明は「明るければ良い」というものではありません。これからは、消費者が快適に感じるような明かりだったり、SDGsをはじめとする環境にやさしい明かりを導入する必要が出てきていたりします。
(1)水俣条約をご存じですか?
まだまだご存じのない方もいらっしゃることでしょう。
2020年12月31日より「水銀による水俣条約」に基づいた、水銀使用製品の規制が日本でも本格導入されることになっています。
この規制は、水銀を微量でも使用している製品を、水銀未使用の製品へと切り替えることで、自然界へ与える水銀の影響を無くそうという取り組みです。
一般的に使用されている水銀を使用した製品はというと、次のようなものです。
- 蛍光灯ランプ
- ボタン電池
- 水銀体温計
- 水銀血圧計
こういった製品が自然界へ廃棄されると、水銀が自然界をめぐり、生物や人間に悪影響を与えることもあります。こうした問題を削減するために、水俣対策が環境省により導入されることになっています。
おそらく、あなたの店舗や事務所や工場でも、蛍光灯ランプはもっとも使用されている製品だと思います。
今すぐに製品の使用を中止しなくてはいけないわけではありませんが、大手メーカーをはじめとして、従来の水銀を使用した蛍光灯の生産が終了、または減少しているのが現実です。
今すぐLEDへ切り替えなくても、近い将来には従来の蛍光灯の在庫がなくなり、いずれはLEDへ交換しなくてはならなくなります。
こういった理由があるため、もし、あなたの店舗や事務所、工場の蛍光灯が取り替えのタイミングに来ているのなら、この機会にLEDへ切り替えることをおすすめしています。
(2)明るさは年齢で変わります
お仕事の場では、お客様や従業員の方の年齢層が少しずつ高くなっていくはずです。
そして人は年を重ねるごとに、視力も変化していきます。視力が変化するとこれまでと同じ明るさでは
- 字が読みづらい
- 写真が見えづらい
- 字を書き込みづらい
ということが起こりやすくなってきます。
あなたの店舗や会社を見回してみると、見えづらそうにされているお客様や従業員の方はいらっしゃらないでしょうか。
もし、こうした光景をこれまでにも目にされているのなら、LEDへ切り替えることで、はっきりとした明るさを提供することで、目の負担を軽減できるでしょう。
2: 照明器具をLEDへ交換するメリットとは
照明器具を従来の蛍光灯からLED蛍光灯へ交換するメリットをお話します。
(1)照明器具の寿命が変わる
照明器具には寿命があります。これは従来の蛍光灯でもLED蛍光灯でも同じです。
ただし、蛍光灯の品質が良く、推奨される環境で利用されるなら、従来の蛍光灯よりもLED蛍光灯の方が寿命も長くなると言われています。
あくまでも寿命の目安ですが、
- 従来の蛍光灯 → 約13,000時間
- LEDの蛍光灯 → 約40,000時間
このような差がありますので、交換の手間が減りますし、長い目で見ると費用対効果も高くなっていきます。
(2)従来の蛍光灯がなくなる可能性
先ほども出てきました「2020年問題」です。「水俣条約」に基づいた動きによって、蛍光灯を生産していたメーカーが製造中止や製造の縮小を始めています。
そのため、少しずつですが従来の蛍光灯の在庫も減っていき、数年すると店頭から在庫の製品も姿を消すことになるかもしれません。
このような状況になると、需要と供給のバランスが崩れることとなり、従来の蛍光灯の価格が跳ね上がる可能性もゼロではありません。
さらに、こういったタイミングに入ってしまうと、様々な店舗や事務所や工場で、LEDへの切り替えが急激に進むことになると、電気工事をする人材が不足し、すぐに切り替えることが難しいケースも出てきます。
どのようなこともタイミングが大事ですから、需要と供給のバランスが崩れる前に先手を打って対策することで、長く安心した環境を維持することができます。
(3)省エネ対策
同じ明るさの従来の蛍光灯と、LED蛍光灯を比較すると、一般的には消費電力が約1/8になると言われています。
これは、寿命と同じく、LED蛍光灯の品質が利用環境、照明器具の性能や工事の方法に影響を受けますので、LED蛍光灯へ切り替えると必ず1/8になるということではありません。
しかし、従来の蛍光灯を同じ環境で使うのなら、省エネ器具としてLED蛍光灯は少しでも消費電力を抑えられるためメリットになります。
(4)紫外線の影響
従来の蛍光灯からは、紫外線が出ています。LED蛍光灯からも紫外線は出ていますが、従来の蛍光灯と比較すると「微量」です。
この違いによって、店舗や事務所、工場で得られるメリットというと
- 商品が光で焼けにくくなる
- 照明の周辺の焼けが少なくなる
というように、美観に関してメリットが出てきます。
工場や仕事よりも店舗事業をされている方には、大きなメリットではないでしょうか。
特に「白色」をはじめとする薄い色の商品を店内に陳列されている方は、蛍光灯の焼けが気になることでしょう。商品に焼けが起こると売りづらくなりますから当然だと思います。
こういった問題も、LEDへ切り替えることでかなり軽減することができるでしょう。
3: LEDへ交換するときの注意点
LEDへ交換するとき、知っておきたい注意点があります。
(1)明るさと広がりの選び方
同じ明るさをカタログ上は示していても、LEDの明かりには指向性が強くなる傾向があります。
従来の蛍光灯と比較すると、LED蛍光灯の方が光の広がりが狭く感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
最近では改良が行われ、光の広がりが広いLED蛍光灯もありますので、購入されるときには、明るさと明かりの広がりの両面から選びましょう。
(2)長さの違い
現状、オフィスなどで使われている蛍光灯は40w管と呼ばれるものが多いです。
40w管は安定器が「グロー」「ラビット」「インバーター」と異なっておりますが、長さはいずれも1,198mmと同一になっています。
ただし「グロー」「ラビット」用の蛍光灯には40wの表示がありますが、インバーター用の蛍光灯に関しては当初より20%節電型で、蛍光管には「32w」との表示があります。
このような違いがありますので、一般的には「グロー」「ラビット」「インバーター」を見分けるのは困難だと思います。
もし間違って購入された場合、設置できないこともありますし、無理に設置すれば落下する事故が予想されます。
購入されるときには、ご自身のオフィスではどのようなタイプの蛍光管が必要なのかを見極めてもらいたいと思います。
弊社で開発製造しおります「SIMPLE TUBE」なら、一本で長さを調整し対応できる仕様となっておりますので、どのタイプでも安心して設置いただくことができます。
4: まとめ
古い照明器具を使っておられていて、そろそろ交換時期が迫っているのなら、この機会にLEDへの切り替えを検討してください。
今すぐではありませんが、近い将来にはLED化せざるを得ない状況になることは間違いありません。
できるときに、余裕を見て切り替えしておきましょう。