工事不要でLED化したい!知っておくポイントと注意事項

一般の住宅や店舗で「そろそろ照明をLEDに交換しようか」と考えておられる方も多いはず。
または、ホームセンターや新聞広告で目にされた「水銀不使用製品への切り換えのご検討」で気づき、自分のところも交換時期が近づいているので「思い切ってLEDに交換しようか」と検討されている方もいらっしゃると思います。
そこでインターネットを検索されると気になるのが「LEDへの交換は工事が必要」という話。そして迷うのが「工事不要」という情報も出てくること。
そこで今回は、LED蛍光灯の開発製造を行っているイニシャルベイがLED化を進めるときに知っておいてほしいポイントや注意事項をお伝えします。
1: LED蛍光灯に必要な工事とは
LED蛍光灯へ交換するとき「工事が必要」という話を目にされたこともあるでしょう。
でも、どういった理由で工事が必要なのでしょうか。よくわからない方もいらっしゃると思います。まず、ここからお話していきます。
(1)LED化に工事が必要な理由
住宅や店舗の中には、直管型の蛍光灯以外にも、机の上やベッド、リビングの天井にあるようなライトがあります。
蛍光灯安定器がランプ内部にあり、ランプを外すと安定器も外れます。
従ってLEDランプ電源へ直接電源供給できるため、「丸形」の電球や蛍光灯は、工事する必要がなく交換するだけで使えます。
しかし、キッチンや階段、ガレージ、店舗や工場、マンションの共用部分の天井などに使われている「直管型」の、いわゆる「蛍光灯」と呼ばれているものは、LED化するとき工事が必要になります。
どうして直管型の蛍光灯には工事が必要なのかといいますと、照明を点灯するときの方式
の違いに関係なく蛍光灯安定器を遮断しLED電源へ直接、商用電源を入力する必要があります。点灯方式に関係なく全ての方式でバイパス工事が必要になります。
(2)バイパス工事で対応
では、具体的にどういった工事をするのかと言いますと「バイパス工事」と呼ばれることを行います。
バイパス工事は、直管型の蛍光灯が使用している「安定器」を取り外し、電源を直結する工事を行います。
蛍光灯を点灯するときには、明かりを安定にする装置を経由して、従来の蛍光灯を使っていましたがLED蛍光灯にすると、この装置が不要になるため「バイパス」する工事を行うのです。
では、バイパス工事にはどのような方法があるのか少しだけ見ておきましょう。
[1]片側給電方式
多くのメーカーさんが採用している方式です。
[2]両側給電方式(片ピン接続)
少し前まで普及していた方式です。最近は減少傾向にあります。
[3]両側給電方式(両ピン接続)
多くはありませんが、一部のメーカーで採用されている方式です。
上記以外にも、給電方式があります。そして給電方式に合わせたバイパス工事をする必要がありますので、専門家でないと工事は難しいところです。
また、ここはご注意いただきたいのですが、直管型蛍光灯で使っていた安定器をバイパス工事すると「改造」したことになります。
そのため、メーカーの保証は対象外になります。また、賃貸物件の場合ですと(一般住宅やテナント)改造の許可を家主さんや管理会社へ確認する必要が出てきます。
良かれと思って勝手に工事をすると、退去するとき元の状態へ戻さないといけなくなる可能性もゼロではありません。
さらに、もうひとつ注意しておきたいことは、LED蛍光灯は従来の蛍光灯よりも重い傾向にあることです。安定器の設置状態が正しくないと、LED蛍光灯を取り付けた後、落下する危険性も出てきます。
このような理由もありますし、そもそも電気を扱うため工事は大変危険です。そのため、バイパス工事は電気工事の資格を持った人が行うことに決まっています。勝手にやってはいけませんし、自称詳しい人にお願いするのもNGです。
これは法律で決められていることですから必ず守っていただきたいと思います。
2: LED化で工事をするメリットとデメリット
それではLED化するときに必要なバイパス工事のメリットとデメリットをまとめて見ておきましょう。
(1)バイパス工事のメリットとは
投資が少なくて済むことです。
LED蛍光灯へ交換するとき、対応した照明器具へ交換してしまうことも可能です。
しかし、複数ある場合(特に店舗ですね)、全部の照明器具をLED対応のものへ交換すると、かなりの出費を覚悟しなくてはいけません。
そして、これは忘れがちなのですが、照明器具は簡単に廃棄できないんですね。廃棄の費用が必要になることもありますから、こういったケースですと、
新しい照明器具の購入費用 + 取り替え工事費用 + 廃棄費用
が必要となります。しかしバイパス工事を行うことでバイパス工事費とLED蛍光灯の購入費で済みます。
※バイパス工事は安定器をそのまま使えないからバイパス工事をします。バイパス工事とは安定器から蛍光灯口金部分に配線してある線を切り、商用電源を直接LED電源へバイパスすることを言います。
バイパス工事をすると、従来の蛍光灯に使っていた安定器が不要となり安定器は廃棄になります。
弊社の「SIMPLE TUBE」のように工事不要というのは蛍光灯安定器から出力される電力をLED電源が直接受けて動作できる仕組みになっています。
(2)バイパス工事のデメリットとは
バイパス工事を行うとLED蛍光灯は使えますが、従来の蛍光灯へ戻すことはできません。
こういった理由からも賃貸物件の場合、家主や管理会社の了承を得ることが必要ですし、出来れば家主や管理会社に交換してもらう、またはバイパス工事をしてもらうのがベストです。
3: 手軽にLED化したいなら工事不要
LED化したいけれど工事が面倒。そんな方には、高い品質と安定性。そして工事不要でも安心してLED化できる「SIMPLE TUBE」がおすすめです。
(1)工事不要で簡単交換
イニシャルベイが開発製造している「SIMPLE TUBE」は、工事不要で使えるLED蛍光灯です。
従来の蛍光灯と取り替えるだけで簡単にLED化できますので、面倒なバイパス工事の必要がありません。
また、バイパス工事費用も必要ありませんので、費用負担も少なくて済みます。
(2)工事不要のLED蛍光灯のメリット
何といっても導入費用が節約できます。また、バイパス工事をしていないので、LED蛍光灯の明かりがお店の雰囲気や部屋の雰囲気に合わない場合、従来の蛍光灯へ戻すことができます。
また、工事不要ですから賃貸物件でも回復工事を気にせず使えます。
さらに、LED化することで従来の蛍光灯よりも交換サイクルが長くなる傾向になります。これは照明の寿命が長くなるということですから、10年単位で考えると交換費用も減少していくでしょう。
4: まとめ
従来の蛍光灯をLED蛍光灯へ交換したい場合、戸建て住宅やビルやマンションオーナーさんなら、装置から交換してしまうのが資産価値アップにも繋がりますのでおすすめの方法です。
対して、賃貸物件や交換費用の負担を少なくしたい方には、工事不要のLED蛍光灯へ交換されるのがおすすめです。